未経験からITエンジニアになれる?おすすめの勉強方法・資格も紹介

この記事では、未経験からITエンジニアになるためのコトについて解説します。

いま社会人として働いている人が、未経験からITエンジニアを目指すときの不安要素や注意点、ITエンジニアの種類、向いている人材について解説します。

あらゆる業界で、ITエンジニアが必要とされている現在、未経験からITエンジニアへの転職に成功した例は少なくありません。

ITエンジニアの将来性は高く、これからもITエンジニアへの転職を目指す方は増えていくでしょう。

また、エンジニア系資格取得の必要性、おすすめの資格、おすすめの勉強法、すきま時間で学べるeラーニングサービスなども紹介しますので、参考にしてください。

目次

未経験の社会人がITエンジニアを目指すのはむずかしい?注意点は?

ITエンジニアに限らず、未経験の状態で新しい業種に転職するときは、不安がつきまといます。

特にITエンジニアは専門知識や専門スキルが必須の職業なのでなおさらです。

未経験からITエンジニアへの転職を目指すとき、以下のような不安要素があります。

スクロールできます
不安要素内容
仕事がキツいエンジニアの仕事は残業が多い、仕事量が多い、納期がタイト、絶えず勉強し続ける必要がある、などのイメージがある。
プログラミングの勉強方法がわからない未経験者はプログラミングの学習方法がわからないケースが多い。勉強すべき言語、必要習得レベル、スクールに通うべきか否かの判断に迷う。
転職限界年齢のリミットがわからない未経験者の転職はポテンシャル採用であるため、転職活動時の年齢が大きく影響する。転職活動前に自分の年齢で挑戦できる求人があるかを確認しておく必要がある。
転職する方法自体がわからないエンジニアへの転職はプログラミング学習やポートフォリオ作成など、他業種とくらべてやることが多い。何を準備してどのように活動するかわからない。

上記のような不安要素を見ると、未経験からITエンジニアに転職することを躊躇してしまう方も多いでしょう。

しかし、未経験からITエンジニアへの転職に成功した例は意外と多いのです。その理由は、ITエンジニアへの転職には再現性の高いルートがあるからです。

未経験者がITエンジニアに転職するための定番ルートとは、「自分が目指すエンジニアの種類を決める→転職エージェントに相談して勉強や転職活動の方針を決める」です。

流れとしては、まず自分がなりたいエンジニアの種類をある程度絞り込んだ状態で、転職エージェントに登録します。

転職エージェントに希望の職種、自分のこれまでのキャリアを伝えれば、現在どのような求人があるか、希望職種に転職するにはどれくらいの知識やスキルが必要か、などをアドバイスしてくれます。

これによって、転職市場に出ている希望の求人に応募するために必要なプログラミング学習の方針も決めやすくなるでしょう。

もし、転職のプロに相談できない状況で転職活動を行えば、転職市場で求められる人材のレベルがわからず、どの言語をどれくらいのレベルまで学習すればいいのか、などを把握できません。

そうなれば時間とお金を浪費するだけで、転職に必要なレベルのスキルも身につかない、といった状況に陥る可能性もあります。

転職活動を効率良く成功させるためにも、未経験者はプロに相談することをおすすめします。

転職先を選ぶときに確認しておきたいこと

ITエンジニアとして転職する以上、開発業務に関わることができる企業を選びたい方が多いと思います。

これらの企業は大きくわけて、自社サービス系企業と受託開発企業の2種類があります。

どちらかに転職できれば、開発業務にメインで関わることも可能です。

ただ、自社サービス系企業と受託開発企業の求人は競争率が高いため、未経験者の採用に積極的な企業は多くありません。

そのため、少しでもITエンジニアとして開発業務に関わることができる可能性が高い企業を見つける必要があります。

そういった企業を探すとき、確認しておきたいポイントは以下のとおりです。

スクロールできます
ポイント内容
開発の実務に就けるか?プログラミングの実務ができるか必ず確認する。実際、転職後ずっと検証作業しかさせてもらえないというケースは多い。
他社にエンジニアを派遣している会社か?未経験者向けの求人はエンジニア派遣の求人が多い。
派遣は客先常駐でテスターの仕事しかやらせてもらえないケースが多い。
研修内容は充実しているか?できるだけ、求人内容に「研修充実」と書かれている企業を選ぶ。ただ、書いてあるだけの可能性もあるので、不安なときは内部事情に詳しい転職エージェントに相談するか、転職口コミサイトの評判を確認する。
報酬は仕事内容に見合っているか?同じ職種で他社と比較して、給与やボーナスといった報酬がどうか調べておく。

そもそもITエンジニアにはどんな種類がある?

ITエンジニアの種類について紹介します。

ここでは、下記の3つについて、紹介します。

  • システムエンジニア
  • ブリッジエンジニア
  • Web系エンジニア

システムエンジニア

汎用/オープン系は、企業の業務系アプリケーション開発が中心になります。

汎用/オープン系システムの設計・提案を行うのがシステムエンジニアです。

システムエンジニアはIT知識やエンジニアとしての高いスキル以外に、案件に対する業界・業務知識が求められます。

急速なIT市場の拡大にともなって、システムエンジニアの需要はますます高まっています。

その将来性の高さから、今後も転職市場で求められ続けるでしょう。

また、昨今、一般企業は、社内システム開発・再構築を行うとき、外注ではなく社内リソースで対応するという流れも活発になってきています。

そのため、「企画・開発・運用・保守」という4つのセクションを、すべて自社内で行うための社内システムエンジニアを積極的に採用する企業が増えています。

システムエンジニアの主なキャリアパスは以下のとおりです。

  • 情報処理技術者試験のような難関の国家資格を取得し、自分の人材としての価値を高め続ける。
  • プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー、コンサルタントなどを目指す。
  • フリーランスになる。

ブリッジエンジニア

先述のとおり、日本国内でエンジニアの需要が高まっているため、エンジニアの数が不足しています。

そのため、海外のエンジニアを採用して現地で開発を行う企業も増えています。

しかし、海外の人材や開発会社への発注、それにともなう意思疎通、品質管理などを適切に行うことは容易ではありません。

そこで、活躍するのがブリッジエンジニアです。ブリッジエンジニアは、プロジェクトマネージャーのような役割を持つ職種で、日本国内と海外の開発現場をつなげるのが仕事です。

ブリッジエンジニアは、エンジニアとしての開発スキルのほか、言語能力・現地の文化・現地のビジネス習慣などを把握することが求められます。

これらのスキルや能力を持ったブリッジエンジニアが現地におもむき、日本と海外の橋渡し役となってプロジェクトが円滑に進むよう、問題解決などに取り組みます。

Web系エンジニア

Web系エンジニアは、ユーザーの目に触れる部分を開発するフロントエンド、ユーザーには見えないサーバーサイド、物理的な部分を支えるネットワーク・インフラなど、多くの種類があります。

これらは同じWeb系ではありますが、使用される言語、開発環境、開発現場などが異なり、まったく別の技術力を求められるのが特徴です。

IT化が進む現代では、Webエンジニアのどの分野でも需要が高まっています。

ただ、Webエンジニアを目指す方の数も増えているため、業界・業種によっては、供給過多になっているケースも多いのが現状です。

そのため、Webエンジニアを目指す方は、ライバルに後れ取らないように常に最新情報にアンテナを張り、緊張感を持って自己研鑽につとめる必要があります。

主なWeb系エンジニアの種類は以下のとおりです。

  • サーバーサイドエンジニア
  • フロントエンドエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • インフラエンジニア
  • マークアップエンジニア
  • データベースエンジニア
  • クラウドエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • セールスエンジニア
  • サポートエンジニア
  • 社内システムエンジニア
  • テストエンジニア

ITエンジニア向いているのはどんな人材?

他の職種と同じように、ITエンジニアにも適正があります。

ITエンジニアはどのような人がなるべきなのか、この項目では、ITエンジニアに向いている人材の特徴について紹介します。

IT関連知識や技術が好き

「好きこそ物の上手なれ」という言葉があるように、ITエンジニアにとって商売道具であるIT技術やIT機器、プログラミングが好きというのは大前提の条件といえます。

さらに、未経験者の採用を考えるとき、「IT技術やプログラミングが好き、おもしろいと感じられる場合は伸びしろがある」と判断されます。

そのため、ITエンジニアとしてIT技術やプログラミングを楽しめる姿勢やマインドは大事な資質です。

また、IT関連技術は日進月歩であるため、常に新しい技術をキャッチアップする必要があります。

発表された新しい技術や言語に対して、ワクワクしながら学べるマインドを持っているタイプは、エンジニア向きといえるでしょう。

地道な作業が苦にならない

エンジニアの仕事は、どの分野でも地道な作業が多いです。プロジェクトの規模が大きく、さまざまな方が関わっていてもエンジニアのポジションは、地味な裏方です。

日々の作業内容も「コードを書く→実行→エラー発生→修正→実行→エラー発生……」という繰り返しになります。

そのため、地味な作業をコツコツこなすことが苦にならないタイプはエンジニアに向いています。

効率化・最善の方法など最適解を導き出すのが好き

普段の生活や仕事で、常に効率化できる方法や最善の方法を考えて実行できる方は、エンジニアに向いています。

エンジニアの仕事には、必ず納期が設定されているため、常にスケジュールを意識しながら作業する必要があります。

案件によっては、納期までの日数がタイトなケースもあるので、何も考えずに作業したいというタイプには向いていません。

ITエンジニアになりたいなら資格を取ったほうがいい?

この項目では、未経験者がITエンジニアを目指すとき、資格を取得しておいたほうが良い理由を紹介します。

スキルを客観的に証明できる

エンジニアとして仕事をするとき、その分野に対して専門的な知識と経験を持っている必要があります。

しかし、習得している知識や経験を客観的に他者に示すのは簡単ではありません。

このようなとき、資格を取得していれば、客観的なスキルの証明になります。

キャリアアップに有利

取得がむずかしい国家資格や海外で通用するベンダー資格などを持っていると、それだけで評価されます。

代表的なものとして、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が主催する情報処理技術者試験や、オラクルやCISCOのデータベース・ネットワークに関する試験などがあります。

これらの資格を取得しておけば、採用に有利になるだけでなく、その後の昇進・昇格にも有利に働くでしょう。

未経験者がITエンジニアになるために取っておきたい資格

未経験だからこそIT資格は取得しておきたいです。

未経験からITエンジニアを目指すときに取っておきたい資格を紹介します。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITに関する基礎知識を身につけていることを証明する国家資格で、ITを利用して働く方向けの資格であるITパスポートより、さらに専門性が増した資格です。

この資格を持っていれば、ITの基礎を身につけていると評価されるので、IT業界やエンジニア職を目指す新卒が積極的に取得しています。

合格率は25%と低めですが、出題される問題は基本的な内容が多いので、独学での合格も可能です。

LPIC

LPIC(Linux Professional Institute Certification)は、Linux技術者としての能力を証明する国際資格です。

Linuxとは、WindowsやMacOSといったオペレーティングシステムのひとつです。拡張性が高く、速度、セキュリティ面で優れているため、サーバーの大半はLinuxを用いて作られています。

このことから、LPICはサーバーサイドに関わるエンジニアを目指す方にとってうってつけの資格といえるでしょう。

LPICを取得しておけば、サーバーに関する知識や高いスキルを証明でき、サーバーサイドエンジニアとして即戦力になれます。

LinuC

LinuCの正式名称は「Linux技術者認定試験 LinuC(リナック)」で、NPO法人LPI-Japanが独自に作成したテストです。

日本市場のニーズに合わせて作られた試験で、LPICとは違い、受験後にスコアや合否判定だけでなく合格基準、項目別スコアなども知ることができます。

LinuCには1~3までレベルがあり、レベル2と3に認定されるためには、試験合格とともにそれぞれの下位レベルの認定を受けていることが条件です。

またLinuCには「ACTIVE」と「INACTIVE」という認定ステイタスがあります。

資格の認定日から5年間はACTIVEとして認定されて資格の有意性が示されますが、5年経過後、同レベルの認定を再取得するか、もしくは上位レベルを取得しなければステイタスがINACTIVEに変わります。

この仕組みにより、LinuCの認定者は、資格の有無と最新の技術要素を反映した即戦力としての技術力を証明することが可能です。

eラーニングでエンジニアのスキルが学べるTECHHUB(テックハブ)では、LIPC、LinuCのレベル1コースを開設しています。

Linuxの基礎知識を身につけられるので、入門レベルの方に最適なコースです。

スキマ時間を利用して勉強ができるので、働きながらでも資格試験対策が効率的に行えます。

下記のページから詳細を確認できるので、より詳しく知りたい方はぜひチェックしてみてください。

ITインフラ資格の取得を目指すeラーニング講座!TECHHUB(テックハブ)のページはこちら!

初心者におすすめの資格勉強法

効果的な勉強法で、なる早で資格取得を目指しましょう。

ITエンジニアになるために資格を取得しようと考えいる方に向けて、この項目では、ITエンジニアのための資格試験の勉強をするときに、おすすめの勉強方法を紹介します。

書籍を使う

資格に関する知識を体系的に理解するには、書籍を使った学習がおすすめです。

書籍はWebを利用した学習とは違い、資格に必要な知識を全体的に網羅しています。

全体を把握するために書籍を使って学習しつつ、部分的に深く内容を掘り下げたいときにインターネットを利用する、という使い分けの学習が有効です。

eラーニングを受講する

資格試験の対策にeラーニングを利用するのも有効な勉強法です。特に社会人にはおすすめです。

eラーニングは最新の試験バージョンに対応しており、動画講義と講義後のテストで基礎知識を効率良く習得できます。

また、試験対策用の問題集で理解度もチェックできます。

最新の出題傾向に沿った講義や問題集を利用して、すきま時間を有効活用したい方は、eラーニングを利用しましょう。

未経験からのエンジニア資格の取得には効率良い学習を

限られた時間で、効率的に勉強をすることが重要です。

未経験からITエンジニアを目指す場合は、転職エージェントを利用して効率良く転職活動を行うことが重要です。

また、採用される確率を上げるため、自分が目指すエンジニア職に関連する資格を取得することも積極的に検討しましょう。

LPIC、LinuC、CCNA、AWSプラクティショナーなどのITエンジニアとして有利になる資格試験の対策に、TECHHUB(テックハブ)のe-ラーニングを活用してみてはいかがでしょうか。

働きながらでも、スキマ時間を使って効率良く学習を進めることが可能です。

詳しくは下記のページをぜひご参照ください。

無料のお試しプランや受講できるコース内容について、わかりやすく解説をしています。

ITインフラ資格の取得を目指すeラーニング講座!TECHHUB(テックハブ)のページはこちら!

目次