
この記事では、複数あるLinux資格について、詳しく解説します。
資格取得を目指している方の中には、Linuxの資格取得を視野に入れている方もいると思われます。
Linuxをただ勉強するだけで試験に合格できるとは限りません。
事前にLinux資格試験の難易度や勉強方法などを押さえておくことが大事です。
そこで今回は、Linuxの資格取得を予定している方に向けて、以下の3点を中心に解説していきます。
- Linux資格の一覧と難易度
- Linuxのおすすめの勉強法
- Linux初心者が挫折してしまう理由
Linux資格を取得するメリットはスキルアップにあり!



Linux資格をスキルアップのツールとして活用しましょう。
Linuxはサーバー管理やアプリ開発などで用いられるOSです。
Linuxが使えるようになると、さまざまな業務に携われるようになります。
そんなLinuxの資格を取得するメリットとして以下のものがあげられます。
- 資格の難易度に応じたスキル証明ができる
- Linuxに対する需要が増加傾向にある
- 仕事のキャリアアップに繋がる
資格の難易度に応じたスキル証明ができる
Linuxの知識やスキルを、資格という形で証明できるため、就職・転職で役に立ちます。
資格を活用してスキルだけでなく、仕事への意欲や熱意、自身のポテンシャルをアピールできるため、アピールに説得力が生まれるのです。
さらに難易度の高い資格に合格すると、より高いスキルを身に付けている証明になり、技術者としての価値を高めることにつながります。
Linuxに対する需要が増加傾向にある
Linuxの需要は増加傾向にあるため、Linuxが扱えるとそれだけ仕事の選択肢が増えます。
LinuxはオープンソースのOSであり、誰でも自由にそのまま使ったり、改変して独自のOSを使ったりすることが可能です。
そういった柔軟性が需要の高さが、Linuxの導入しやすさの要因の1つとなっています。
またLinuxは無料で使えるものが多いため、資金力に欠ける企業でも自由に導入しやすいのも特徴的です。
仕事のキャリアアップに繋がる
Linuxはさまざまな分野のIT業界に精通しています。
例えばサーバー構築やIoT技術の開発など、さまざまな用途に活用されています。また、Linuxの需要は増加傾向にあります。
そのため、Linuxのスキルを身に付けている人はIT技術者として評価されやすく、仕事のキャリアアップを実現できる可能性が高くなります。
Linux資格の一覧と難易度を比較



Linux資格の概要と難易度について解説します。
Linux資格は大きく分けて、下記の4つに分類できます。
- LPIC
- LinuC
- Red Hat認定資格試験
- Linux Foundation認定資格
LPIC
LPICの資格内容や資格の区分、難易度はLinuCとほとんど変わりません。
しかし、LPICはLinuCと違って国際基準に基づいた資格となっています。
そのため、LPICを取得していると国際的な企業でのエンジニアとして活躍することが可能となります。
そんなLPICの1から3までの試験の特徴や試験範囲、難易度などについて解説していきます。
LPIC-1
LPIC-1はLinuxの基本操作ができることを証明する資格です。出題される試験範囲・試験内容として以下のものがあげられます。
- ファイルやディレクトリの操作
- Linuxを用いて仮想化システムを構築する方法など
- システムやアカウントの管理
LPICでも「101試験」、「102試験」という2つの試験を受験する形となっています。
概ね60問前後の問題が出題され、合格ラインは7、8割程度です。
出題範囲はLinuCとあまり変わらず、どこを重視しているかが違ってくるだけで、難易度もLinuCと変わりません。
押さえるポイントを変えるだけで、基本的にはLinuCと同じ要領で学習を進めていきましょう。
LPIC-2
LPIC-2はLPIC-1の上位資格で、LPIC-1より実務的な内容もこなせることを証明する資格です。
出題される試験範囲・試験内容として以下のものがあげられます。
- Linuxのトラブル対応方法
- ストレージの管理方法
- Webサーバーやメールサーバーの構築方法
LPIC-2ではLPIC-1では使わなかったツールを用いた内容が出題範囲となります。
そのため、SambaやOpenLDAPなどを活用しながら学習を進めると効果的です。
合格ラインや難易度はLinuCレベル2と同じくらいと考えておきましょう。
LPIC-3
LPIC-3は専門分野での認定が受けられる資格です。
混在環境・セキュリティ・仮想化の3つの分野があり、それらの認定を受けると、その分野のエキスパートとして見られるようになります。
出題される試験範囲・試験内容として以下のものがあげられます。
- 混在環境での操作方法
- セキュリティの設計方法
- 仮想化システムの構築方法
基本的な内容はLPIC-2に基づいており、LPIC-3になって新しく学ぶ内容はあまりありません。
そのため、LPIC-2で学習した内容をしっかり押さえておきましょう。
合格ラインや難易度については、LinuCレベル3と同様に合格しづらいものとなっています。
そのことを理解した上で挑戦してみてください。
LinuC
LinuCはLinuxで必要とされる専門知識やスキルを証明できる資格です。
Linuxの基礎となる資格と言われています。
ですが、しっかりとLinuxの学習を進めないと合格できないくらいの難易度の試験となっています。
LinuCの試験を受ける際には、しっかり計画を立てて学習を進めましょう。
また、LinuCにはレベル1からレベル3まで用意されており、それぞれ難易度が異なります。
それぞれのレベルの特徴や試験範囲、難易度などについて解説していきます。
LinuCレベル1
LinuCレベル1はLinuxの構築・運用・管理ができるエンジニアであることを証明する資格です。
出題される試験範囲・試験内容として以下のものがあげられます。
- Linuxの実務で求められる基本操作
- クラウドセキュリティの運用方法
- オープンソースの実務的な活用方法
これらの内容は「101試験」、「102試験」という2つの試験に分けられており、2つの試験を受験する形となります。
両方の試験を5年以内に合格することで資格を認定してもらうことが可能です。
満点が800点となっており、合格ラインは65%から75%程度の正答率になっています。
合格率は具体的に公表されていませんが、レベル1だと受験者の半分程度の方が合格しています。
しっかり勉強すれば十分に合格できる難易度となっているため、堅実に学習を進めてみてください。
LinuCレベル2
LinuCレベル2はLinuxの実践の場で扱えるエンジニアであることを証明する資格です。
LinuCレベル1に合格することでレベル2の受験資格を得られます。
出題される試験範囲・試験内容は以下の通りです。
- システムの設計・構築・監視およびそれらについての問題解決
- 仮想マシンなどの運用方法
- セキュリティ・システムアーキテクチャの基礎知識と運用方法
LinuCレベル2では既存知識の発展内容に加え、新たにセキュリティ関連の知識が深く問われるようになります。
一般的にLinuCレベル2まで取得するとエンジニアとして戦力になると判断してもらえるようになります。
そのため、実務でLinuxを使いたい方はLinuCレベル2の取得を最終目標としてみましょう。
合格ラインはLinuCレベル1と同様で、65%から75%程度の正答率になっています。
しかし、合格率は20%程度と言われているため、相応の勉強量や試験対策が必要です。
LinuCレベル3
LinuCレベル3は豊富な経験と高い技術力を持つエンジニアであることを証明する資格です。
LinuCレベル2と同様に、LinuCレベル2に合格することでレベル3の受験資格を得られます。
出題される試験範囲・試験内容として以下のものがあげられます。
- LinuxやWindouwsなどのOSが混在した環境での問題解決
- Linuxを用いて仮想化システムを構築する方法など
- セキュリティシステムの設計方法や構築方法など
LinuCレベル3になると受ける試験が1つ増え、「300試験」・「303試験」・「304試験」の3つの試験の合格が必要です。
よりプロ意識の高いエンジニアになりたい方やキャリアの選択肢を増やしたい方は、LinuCレベル3に挑戦するのがおすすめです。
合格ラインは他の試験と同じですが、合格率はほんの数%程度しかいないとされています。
もしLinuCレベル3を受ける場合は、難易度の高い国家試験を受けるくらいの気持ちで学習を進めていきましょう。
Red Hat認定資格試験
Red Hat認定資格試験は、その名のとおり、Red Hat系のLinuxの試験となっています。
実技試験を必要としているため、難易度は全体的にLinuCやLPICより高いです。
Red Hat認定資格試験には、RHCSA(EX200)とRHCE(EX294)といった資格試験があります。
それらの特徴や試験範囲、難易度などについて解説していきます。
RHCSA(EX200)
RHCSA(EX200)は、Red Hat Linuxを活用した大規模システムの運用や管理の方法が学習できる資格です。
出題される試験範囲・試験内容として以下のものがあげられます。
- コマンドラインの操作方法
- ファイルシステム作成方法
- セキュリティ管理方法
すべてのスキルを実技試験で証明する内容となっているため、点数の付け方の基準ははっきりとしていません。
しかし、300点満点中210点以上取れれば試験に合格となります。
一番ランクの低いRHCSA(EX200)ですら難易度の高い試験と言われているため、注意して試験に臨んでください。
RHCE(EX294)
RHCE(EX294)はRHCSA(EX200)に合格すると受けられる試験となっています。
この資格を取得すると、Red Hat Linuxを利用した操作ならすべてのタスクが処理できることが証明されます。
出題される試験範囲・試験内容として以下のものがあげられます。
- Ansibleの基礎知識や操作方法
- さまざまなスクリプトの作成方法
- Ansibleを用いたPlayとPlaybookの作成
こちらも試験内容の合格ラインや試験方法などはRHCSA(EX200)と同じです。
どのくらいの合格率かは明らかになっていません。
しかし、試験としてRed Hat LinuxとAnsibleの幅広い操作を求められるため、かなり厳しい試験であることを理解しておきましょう。
Linux Foundation認定資格
Linux Foundation認定資格は、米国の非営利団体によって開催されている試験で取得できる資格です。
そのため、日本での知名度はあまり高くありません。
しかし、海外でエンジニアとして活動する場合には大きな実績となるでしょう。
Linux Foundation認定資格には、LFCS(LFCS-JP)とLFCE(LFCE-JP)の2つの試験が用意されています。
それらの特徴や試験範囲、難易度などについて解説していきます。
LFCS(LFCS-JP)
LFCS(LFCS-JP)は実務で必要とされるシステムについてのタスクがこなせるかが問われる初期レベルの試験です。
出題される試験範囲・試験内容として以下のものがあげられます。
- ファイルの検索、分析方法
- ランニングシステムの運用
- キャッシュDNSサーバーの構築
合格ラインや合格率などは公表されていません。
しかし、他のLinux関係の試験と同じかそれ以上の難易度があります。
海外進出している企業のLinuxを扱うエンジニアになりたい方はLPICと合わせて視野に入れてみてください。
LFCE(LFCE-JP)
LFCE(LFCE-JP)はLinuxを用いた実務経験を3年から5年程度有している方に向けた試験です。
LFCE(LFCE-JP)まで取得しておくと、働き方の幅が一気に広がります。
出題される試験範囲・試験内容として以下のものがあげられます。
- 容量計画戦略の定義
- オペレーティングシステムの更新
- DHCPサーバーの構築
こちらの試験も合格ラインや合格率などは公表されておらず、難易度はかなり高いものとして知られています。
そのため、エンジニアとしてレベルアップしたい方はLFCE(LFCE-JP)の受験を検討してみてください。
おすすめの資格は「LPIC」と「LinuC」



Linux資格を取得するなら、LPICかLinuCがおすすめです。
Red Hat認定資格試験とLinux Foundation認定資格は、難易度が高く、知名度が低いです。
Linux系の資格を取得するなら、日本で知名度が高いLPICかLinuCを受けるようにしましょう。
先ほども触れましたが、LPICは国際基準の試験、LinuCは国内基準の試験となっています。
日本に限らず海外でもエンジニアとして活躍したい場合はLPIC、日本で活躍したい場合はLinuCが、おすすめです。
初心者の方は、LPIC-1かLinuCレベル1から初めてみてください。
LPICを取得するメリット
LPICを取得すると、Linuxと同じくLinuxの体系的な知識を持ち合わせていることを証明することが可能です。
それだけでなく、海外でLinuxを取り扱う企業に採用してもらいやすくなります。
LPICを取得するメリットの詳細は以下のページでご紹介しています。
LinuCを取得するメリット
LinuCを取得すると、Linuxについての幅広い基礎知識を身に付けていることを証明できます。
また、国内のLinuxを取り扱う企業の面接などで評価材料として使われやすいです。
LinuCを取得するメリットの詳細は以下のページでご紹介しています。
「LinuC」と「LPIC」おすすめの勉強法を解説
LinuCとLPICのどちらを受ける場合でも、初めてLinux系の試験を勉強する場合には、PCにLinux環境を構築しておきましょう。
どんな分野でも座学だけで知識を定着させることは難しく、実際に手を使って学習したほうが勉強したことを覚えやすいです。
そのため、実際にLinuxを扱えるようにPCにLinux環境を構築しておくことをおすすめします。
Linuxのインストール・環境構築する方法は、以下のページでご紹介しています。
Linuxのインストール方法は?うまくいかない場合の原因や解決方法も
参考書・問題集を使ってLinuxの基礎知識を身に付ける
PCにLinux環境を構築したら、まずは参考書・問題集を使って基礎知識を学びましょう。
LinuCを受ける方はLinuC向けのもの、LPICを受ける方はLPIC向けのものを使うのが望ましいです。
また参考書・問題集を読みながら、操作の練習をすると、基礎知識の理解がしやすくなります。
おすすめの参考書を紹介
具体的にどんな参考書を利用すればいいのかわからないという方に向けて、おすすめの参考書を紹介していきます。
おすすめの参考書として以下のものがあげられます。
- 翔泳社「Linuxの絵本 サーバーOSが楽しくわかる9つの扉」
- 翔泳社「Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応」
翔泳社「Linuxの絵本 サーバーOSが楽しくわかる9つの扉」は、「一番わかりやすいLinuxの入門書」と言われている参考書です。
Linuxについて全く知識がない方は、こちらの参考書から使ってみてください。
翔泳社「Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応」は、LPICの学習に沿ったわかりやすい参考書、と評判が高いす。
腕試しとして「101試験」、「102試験」の模擬試験が1回受けられるため、実践的な学習ができます。
おすすめ問題集・過去問については、以下のページで紹介しています。気になる方はチェックしてみてください。
LinuC合格に向けて過去問をたくさん解こう!おすすめ問題集もご紹介
オンライン学習サイトで勉強する
Linuxの学習はオンライン学習サイトでも可能です。
独学で参考書を使うとなると、要領のよさによって学習の成果が変わってきます。
しかし、オンライン学習サイトならセミナーと似た要領で学習が進められるため、ある程度学習の成果が出やすいです。
おすすめ学習サイトを紹介
いくつかLinuxのオンライン学習サイトはありますが、その中でも以下の2つの学習サイトがおすすめです。
- LinuCイージス
- Ping-t
LinuCイージスはLinuCレベル1の「101」、「102」の試験対策のためのオンライン学習サイトです。
このオンライン学習サイトを網羅していればLinuCレベル1の合格にかなり近づいていけるでしょう。
Ping-tはLinuCやLPICはもちろん、CCNA、AWSなどの試験合格をサポートするオンライン学習サイトです。
ユーザー登録するだけで、無料で何百問もの問題が解けるため、ユーザー登録だけでも済ませてみてください。
独学ではなく、基本に沿った学習がしたいという方は、オンライン講義(eラーニング)を受講してみてはいかがでしょうか。
以下のページでLinuCとLPICそれぞれ専用の講義やテスト、問題集を用意しています。気になる方はチェックしてみてください。
【意外と多い?】Linux初心者が勉強を挫折してしまう理由



Linux初心者は、つまずきやすいです。
その理由として以下のものがあげられます。
- OSインストールからつまずいてしまう
- コマンド操作がわからない
- 用語の説明がわからない
OSインストールからつまずいてしまう
Linuxの学習はOSをインストールし、環境を整えて実践的な学習を進めることが大事です。
しかし、OSのインストールが初めてでうまくいかないという方がかなり多いです。
コマンド操作がわからない
OSまではなんとかインストールできたとしても、今度はLinuxで活用するコマンド操作を身につける必要があります。
コマンド操作はどんなOSを扱うとしても必要なスキルであるため、時間をかけてでもしっかり覚えていきましょう。
用語の説明がわからない
Linuxの試験の問題を解き、自分で作業する分には用語の説明ができなくても困りません。
しかし、エンジニアとなるとプログラマーの人たちに指示を出していく場面もあり、その際に用語の説明ができないと困ります。
知らない用語について調べていると、新しい知らない用語が出てくるということが多くて挫折してしまいやすいです。
挫折しない勉強のコツ



挫折せずに勉強をするコツについて解説します。
Linuxの学習をはじめて、挫折してしまわないように、以下のコツを押さえておくとよいです。
- 初心者向け学習サイトで学ぶ
- オンライン講座を受講する
初心者向け学習サイトで学ぶ
初心者向け学習サイトでLinuxを学ぶのはかなり有効な方法の1つです。
独学で参考書によって学習するとなると、学習の流れがマンネリ化してあまり身につかないということも起こり得ます。
しかし、初心者向け学習サイトなら学習の流れが形になっており、学習した内容が定着しやすいです。
オンライン講座を受講する
初心者向け学習サイトよりも効果的な方法が、オンライン講座を受講するという方法です。
初心者向け学習サイト同様に学習の道筋が決まっており、疑問を感じたところをすぐに相談しやすいです。
疑問をすぐに解消できるという点も踏まえると、オンライン講座を受講する方法を、1番おすすめしています。
「TECHHUB」でも、オンライン講座を開講しているので、活用してみてください。
まとめ



Linuxには複数の資格があり、それぞれ難易度が若干異なります。
また、どんな会社のエンジニアになりたいかによって、受験するのに適した資格が変わってきます。
これからLinuxの資格を取得したいという方は、LinuCあるいはLPICがおすすめです。
これらの資格試験の学習をする際には、書籍や参考書の他に、学習サイトやeラーニングでの勉強がおすすめです。
特に「TECHHUB」では学習サイトやeラーニングでの学習サポートサービスを手厚く扱っています。
気になる方は「TECHHUB」をチェックしてみてください。